NISAをやってみるにあたって、投資の枠は二つあります。「つみたて投資枠」と「成長投資枠」。
今回は「つみたて投資枠」について説明致します。
<つみたて投資枠とは>
NISAの「つみたて投資枠」とは毎月10万(年120万)を限度として、国が定めた基準を全て満たした投資信託の銘柄を、毎月買い付ける投資枠です。
NISA口座の設定で、毎月買い付ける金額、買い付ける銘柄を設定しておけば、あとは自動で買い付けてくれます。設定だけしとけば、あとは寝てるだけで、勝手に投資をしてくれるシステムです。
「投資って元金割れのリスクあるんでしょ?勝手に投資って少し怖いよ」って意見があるかもしれませんが、実はこの投資方法、非常に人気な王道の投資方法なのです。
<つみたて投資枠のメリット>
- まずは何と言っても、手間がかからないことです。一度設定すると、あとは勝手に投資しますので難しい勉強も日々の情報収集もいりません。設定するときに、「どの投資信託の銘柄を買おうかなー?」と調べるだけで、後はほったらかしで問題ありません。というか、途中経過を見るために銘柄の値動きを見ようものなら、特に初心者の方は株価の暴騰や暴落で、感情任せの投資をしてしまうため、むしろ、ほったらかしのほうが良いかもしれませんね。
- そして何と言ってもこれ、長期投資、分散投資、積立投資を勝手にしてくれることです。この投資方法は、後日解説いたします。
<つみたて投資枠のデメリット>
- 長期投資、分散投資、積立投資はローリスクローリターンな投資手法ですので、大きく稼ぐことは出来ません。
- 投資として面白くは無いです。ただ淡々と機械任せに投資してるだけですので、投資をしている気分にはなれませんし、投資の勉強にはなりません。
<最後に>
投資をされたことの無い方にとっては投資用語やお金を失うリスクを背負うのは慣れないことだと思います。なので、まずは少ない金額で経験してみるのも一つの手だと思いますよ。楽天証券やSBI証券では100円から投資出来ますので、無理の無い範囲でやってみて下さい。
コメント